カリキュラム
生命化学科
生物資源科学部 生命化学科 平成26年度カリキュラム(平成26年度以降入学者適用)
教養教育科目
( )の中の数字は単位数。
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | 開講 単位数 | 卒業に 必要な 単位数 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 言語系科目 | 必修 | 英語 | 英語Ⅰ⑵ 英語Ⅱ⑵ | 英語Ⅲ⑵ 英語Ⅳ⑵ | 8 | 8 | ||
| 選択 | その他の外国語 | 
 
 
 
 
 | 32 | |||||
| 人文・ 社会系科目 | 
 
 
 | 52 | ||||||
| 自然系科目 | 
 
 | 25 | 6 | |||||
| 健康・ スポーツ系科目 | 必修 | スポーツ実技Ⅰ⑴ | 1 | 1 | ||||
| 選択 | 
 | 5 | ||||||
| 総合系科目 | 
 | 15 | 2 | |||||
| 教養教育科目 卒業に必要な単位数 合計 | 30* | |||||||
*「卒業に必要な単位数」の欄の合計は17単位(卒業に必要な単位数は30単位)になるが不足の13単位は、いずれかから任意に修得すること。
(注)教養教育科目について英語Ⅰ~Ⅳ及びスポーツ実技Ⅰ以外の科目は、開講年次の指定はありません。
 (どの年次でも履修可能、1年次で英語Ⅲ・Ⅳ以外の全科目を履修可能)
 教養教育科目の※印は必修科目です。
 英語以外の母国語については、留学生は母国語を履修することが出来ません。また、日本語Ⅰ・Ⅱは留学生のみ履修できます。
全学共通教育科目
( )の中の数字は単位数。
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | 開講 単位数 | 卒業に 必要な 単位数 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 選択 | 自主創造の基礎(2) 日本を考える(2) | 4 | * | 
* 全学共通教育科目を修得した単位は専門教育科目の選択の単位数の中に算入されます。
            (専門教育科目の選択科目の卒業要件単位数として算入されます)
基礎専門科目
( )の中の数字は単位数。
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | 開講 単位数 | 卒業に 必要な 単位数 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 選択 | 生物資源科学フィールド実習(1) 海外フィールド実習(1) 生物資源科学概論(1) | 3 | * | 
* 基礎専門科目を修得した単位は専門教育科目の選択の単位数の中に算入されます。
            (専門教育科目の選択科目の卒業要件単位数として算入されます)
専門教育科目
( )の中の数字は単位数。
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | 開講 単位数 | 卒業に 必要な 単位数 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 専門教育科目 | 必修 | 
 | 
 | 
 | 卒業研究⑹ | 78 | 78 | 
| 選択 | 
 | 
 | 
 | 34 | 16* | ||
| 専門教育科目 卒業に必要な単位数 合計 | 94 | ||||||
* 基礎専門科目を修得した単位は専門教育科目の選択の単位数の中に算入されます。
 (専門教育科目の選択科目の卒業要件単位数として算入されます)
●印は、食品衛生管理者・食品衛生監視員任用資格(食品衛生コース)取得のための必修科目を示します。
○印は、食品衛生管理者・食品衛生監視員任用資格(食品衛生コース)取得のための選択科目を示します。
卒業に必要な単位数 総計
| 教養教育科目 | 基礎専門科目・専門教育科目 | 総計 | |
|---|---|---|---|
| 単位数 | 30 | 94 | 124 |