ABOUT

生物資源科学部
2022年度以前の入学者が所属する各学科の教育研究上の目的及び三つの方針

 

生命農学科

教育研究上の目的
生産科学,生命科学,環境科学の 3 分野を体系的に教育し,農学を基盤として植物を中心とした分子生物学から生態学を含めた生命現象に関して,体系的な教育と先端的研究を行っている。特に,農学の中心となる生命科学分野を重点的に展開し,さらに緑地環境科学の分野を利用した技術が習得でき,それらの知識と技術を持った未来の農を担う人材を育成する。

入学者受入れの方針
栽培植物の収量と品質の改善、緑地植物による生活環境の改善を目的として資源植物の遺伝子レベルから個体・群落レベルにいたるまでの研究を行っている。これらの研究に携わるには、植物を自ら育て、観察する能力を養う必要がある。人間の命を支える植物の役割を理解しようとする人、植物と人間との関わりに強い関心をもてる人、そして、自ら考え、行動し、目標をもって努力できる人を求めている。

教育課程編成・実施の方針
農業及び植物関連産業と農学研究の中核となる優れた人材を育成するため、農学における植物生産科学分野及びその基盤となる植物生命科学分野と植物環境科学分野に関する学問と知識を習得させ、豊かな教養と広い視野、国際性を身につけるための教育を行う。1年次では専門領域への導入的な科目と生命農学実習によりキャリアデザインを促し、2・3年次では農学と植物生命科学、環境科学の知識、実習と実験により植物栽培技術と生命科学・農学的実験手法を習得する。高学年は研究室に分属し、課題研究に取り組みながら専門知識を深める。国際性をより積極的に身につけようとする学生には、海外大学との交流協定を利用した海外研修を勧める。農学の体系を充分に吸収することによって、思考の根幹となる一定の知識を体得するという完結した経験をもつ。

学位授与の方針
本学科は、学科の教育研究上の目的に沿って設定した卒業要件を満たした者に学士(生物資源学)の学位を授与する。
なお、学位を授与するためには、特に以下の3項目を修得することが求められる。

①植物生産科学、植物生命科学、植物環境科学のうちの一つの分野で「卒業研究」を通して一定の専門知識を持ち、活用することができる。
②植物資源科学の議論を通して自然と人間の関わりについて論理的に思考することができる。
③対話を根幹とした意思疎通の姿勢を効果的に発揮し、社会の変化に際しても自主的、創造的に対応できる能力をもつ。

 

生命化学科

教育研究上の目的
動物・植物・微生物など全ての生命体とそれらを取り巻く資源,食料,環境などの多彩な分野に関して,化学的な視点に立って基礎から応用へと結びつける教育・研究を行う。豊富な実験実習と演習を通して高い技術力と実践能力を身につけ,また,化学的視点に立った講義を通して生命に係わる多様な問題に対応できる論理的な思考能力を養い,社会に貢献できる研究者,技術者を養成する。

入学者受入れの方針
生命化学科では、生命に対して強い好奇心をもち、生命・食・環境に関して自ら積極的に学び、考え、将来この分野の発展に貢献しようとする主体性のある学生の入学を希望する。具体的には、化学の知識とバイオテクノロジーを駆使して ① 動物・植物・微生物とその生命活動に関与する物質の構造と機能の解明、② 生命活動と食料生産を支える土壌環境の解析、③ 食品の開発と健康増進に必要な栄養と生体機能の解明、④ エネルギー生産と環境保全・修復への生物機能や生物資源の活用などに取り組み、健康で快適な人間社会の実現のために国際的な視野を持って活躍しようとする意識の高い学生を求めている。
教育課程編成・実施の方針
本学科では、『生命』、『食』、『環境』に関する知識とバイオテクノロジーを、講義・実験・演習を一体化した独創性の高いカリキュラムにより修得させる。特に、豊富な実験、実習科目により実践的な能力を身につけさせる。専門知識のみならず課題の発見と解決能力、コミュニケーション能、国際性、プレゼンテーション能力などの社会人基礎力を養成、修得させ、社会の幅広い分野で活躍できる人材を育成する。 
1年次では、生命倫理、基礎生物学、基礎化学などの総合教育科目を必修とし、生命化学概論、生命化学基礎実験、土壌科学、微生物学などの専門科目を学ぶ。
2、3年次では6つの専門実験科目を中心に、生物有機化学、分子生物学、動物生理学、植物生理学、発酵化学、食品化学、栄養化学、土壌生産化学、環境化学などの専門科目、最新の研究手法や実験技術を重点的かつ系統的に学習する生命化学実験法Ⅰ~Ⅳ、少人数制の専門語学系科目である専門基礎英語、専門英語Ⅰ、Ⅱを配置している。また、生命化学分野の第一線で活躍する研究者・技術者による講義と、国内外での研修を一体化した実践的な教育を展開する生命化学フィールド実習を開講している。
4年次では、研究室に所属し、3年次までに身につけた知識・技術を統合、集大成して「卒業研究」に取り組む。また、教員や大学院生との日常的なディスカッションを通して、食品、医薬、化粧品、分析、教育などの幅広い分野で活躍する高度な能力、技術および倫理性を有する人材を育成する。

学位授与の方針
本学科は、学科の教育上の目的に沿って設定した卒業要件を満たした者に学士(生物資源学)の学位を授与する。
なお、学位の授与に対しては、特に以下の2項目について修得して、一定の評価を得られなければならない。
① 動物・植物・微生物すべてにかかわる生命現象を理解し、関連する科学的な知識を修得していると認められること。また、これらの生命を育む土壌と食料、エネルギー資源の生産、生物機能の解析とその利用・応用、有用物質、機能性素材や食品の創製、物質代謝と栄養、生命を取り巻く環境の各分野に関する専門知識を有し、これらを統合、応用して社会に貢献できる能力を身に着けていると認められること。
② 卒業研究により、自ら課題を探求し、解決する能力を有するとともに、幅広い教養を身につけていると認められること。

 

獣医学科

教育研究上の目的
獣医学は,動物医療を根幹として,動物の健康維持・増進を図るとともに,ヒトの健康と福祉に貢献することを目的としている。その達成のために,生命活動のメカニズムの探求や疾病の診断・治療・予防はもとより,公衆衛生,野生動物の保護及び環境保全など幅広い領域に対し,社会のニーズに応えることができる知識と技術を有した獣医師を養成する。

獣医学科の3つの方針についてはこちら(左記のリンクをクリックすると,日本大学生物資源科学部(学士(獣医学))の3つの方針 へ移動します。)


 

動物資源科学科

教育研究上の目的
動物が有する種々の能力及び機能に関する研究と教育を推進し、それらを応用して人類社会のために貢献することを目的としている。この目的を達成するために、学科の教育・研究の分野を動物生命科学、動物生産科学、動物環境科学及びそれらの学際領域としている。この教育・研究をとおして、多様化する社会の幅広い分野においても対応し得る応用力と思考力を有した人材を養成する。

入学者受入れの方針
家畜、実験動物、伴侶動物、展示動物、野生動物などを対象に、「動物のことを知り、利用し、守る」ことを、動物生命科学、動物生産科学、動物資源利用科学、動物環境科学、動物資源経済学の各分野のバランスの取れた教育・研究体制の下で総合的に学び、探究することで、人と動物のよりよい共生・共存関係の実現のために、広い視野で活躍する意欲をもつ人材を求めている。

教育課程編成・実施の方針
本学科は、家畜、実験動物、伴侶動物、展示動物、野生動物などの動物に関する総合的な知識を習得させることを目指し、授業及び学外実習やインターンシップを含めた実習、実験、演習などにより、動物の生命科学、生産科学、資源利用科学、環境科学、資源経済学の各分野をバランスよく学べるカリキュラムを編成する。

学位授与の方針
本学科は、学科の教育研究上の目的に沿って設定した卒業要件を満たした者に学士(生物資源学)の学位を授与する。
なお、学位を授与するためには、特に以下の2項目を修得することが求められる。

①動物の生命科学、生産科学、資源利用科学、環境科学、資源経済学の分野に関する専門知識を有し、これを応用して社会に貢献できる能力を身につけていること。
②卒業研究等により、自ら課題を探究し、それを解決するための能力を有するとともに、幅広い教養を身につけていること。

 

食品ビジネス学科

教育研究上の目的
日本と世界の食料問題の解決と新たな食の創造に関する諸問題に貢献し,フードステム,フードビジネスのリーダーとなるべき人材の育成を目指している。すなわち,食品に関する生産,加工,流通,消費に至るフードシステム形成の理論と技術教育を重視し,食品に関する科学及び技術を総合的に学び,「食」の専門家として 社会に貢献できる人材を養成する。

入学者受入れの方針
私たちの生活と密接に関連する「食」の世界について、食料・食品の生産、食品の企画開発、加工、流通、マーケテイング、食の安全、食ビジネスの起業、調理、消費、食生活、食の文化的側面、ホスピタリティーなどの視点から「食」に関する諸問題に積極的に取り組み、将来、食品ビジネスの世界において新たな食の創造や食の可能性を追求する意欲に富んだ人を求めている。

教育課程編成・実施の方針
本学科は食品産業、食料資源・環境、多様な食ビジネスの世界、実践的な食の創造・資格取得に関する知識の習得を目指し、「食の流れ」の全般について社会科学の科目を中心に食品ビジネス基礎演習、食品ビジネス演習Ⅰ・Ⅱによる少人数ゼミや農業・食料生産から調理までのフィールドリサーチ、食料生産実習、調理学実習、フードコーディネート実習、食物学実験などの幅広い実習科目による実学を通じて、多面的に学べるカリキュラムを編成する。

学位授与の方針
本学科は、学科の教育研究上の目的に沿って設定した卒業要件を満たした者を学士(生物資源学)の学位を授与する。
なお、本学科で学位を取得するためには、特に以下の2項目を習得することが求められる。

①食料・食品の問題を考え、食ビジネスの分野に関する専門知識を有し、これを応用して社会に貢献できる能力を身につけていること。
②卒業研究により、自らの課題を探求し、それを解決するための能力を有するとともに、幅広い教養を身につけていること。

 

森林資源科学科

教育研究上の目的
森林環境、森林資源管理などにかかわる諸問題について、基礎知識を持ち、論理的な思考と現場での応用力と設計力を備え、専門家としての倫理観を持った人材の育成を目標としている。すなわち、森林及び自然環境を学ぶとともに、人類の共通財産としての持続可能な資源の利用方法を習得し、森林を活用した新たな循環型社会の実現に貢献できる人材を養成する。


入学者受入れの方針
森林環境や森林資源に関する地球規模の課題や地域的な課題を自然科学や政治経済など多様な視点から考えることができ、森林を活用した持続可能な社会の実現に貢献しようとする人材を求めている。特に、森林生態系や生物多様性の保全、自然災害を防ぐ国土保全、水資源のかん養、木材の生産、森林バイオマス資源の有効利用などの森林が持っている多様な機能を理解し、それらの知識を社会に還元する意欲のある人を求めている。教育課程編成・実施の方針
本学科は、地球上の9割の生物資源が蓄積されている森林生態系のしくみを知り、人間生活に役立つ森林の働きを知り、森林資源を持続的に生産し、有効に活用できる知識と技術の習得を目指します。このため、演習林を活用した森林現場での実習や多彩な実験、海外での研修などの体験型学習や、森林生態・管理・利用など専門分野ごとに行うゼミナールや卒業研究により、持続可能な森林資源の生産・利用・管理の理論と実践、多様な自然環境の保全などについて学べるカリキュラムを編成する。

学位授与の方針
①森林資源の持続的な生産・管理、及び森林環境保全に必要な森林生態、森林管理、森林利用などに関する専門知識を有し、これを応用して社会に貢献できる能力を身につけていること。
②卒業研究やゼミナールにより、自ら課題を探求し、それを解決するための能力を有するとともに幅広い教養を身につけていること。

 

海洋生物資源科学科

教育研究上の目的
海洋生物資源の持続的かつ有効な維持管理を図るとともに効率的な生産及び利用に関連する生命科学、資源生産学並びに環境科学分野の知識を広く修める教育に重点を置いている。すなわち、幅広い教養と社会全体を見渡せる総合的判断力と、海洋生物環境の保全と人類の豊かな生活の調和を創造でき、かつ国際的にも通用する人材を養成する。

入学者受入れの方針
海洋生物資源に興味を持ち、優れた資質を有する学生を積極的に受け入れている。具体的には幅広い教養と社会全体を見渡せる総合的判断力をもち、海洋生物資源の永続的な維持を図るとともに、効率的な生産および利用に関連する「生命科学」、「資源生産・利用科学」および「環境科学」各分野の知識を広く修め、海洋生物環境の保全と人類の豊かな生活の調和を創造でき、かつ国際的にも通用する人材となることを目指す学生を求めている。

教育課程編成・実施の方針
本学科では多様な専門教育科目を体系的に配置するとともに、3年次より海洋生物資源科学の専門技術者としての知識、技術、人間性を高めることを目標とする「海洋生物資源応用コース」と、海洋生物資源科学を基盤として、他学部・他学科を含む広い分野の科目を履修し、それらに特化した専門技術者を育成する「海洋生物資源広域コース」の2コース制を設定している。フィールドから分子レベルに至る教育と研究を通して、優れた技術を備えた人間性豊かな人材の養成を目指すカリキュラムを編成している。

学位授与の方針
本学科は、学科の教育研究上の目的に沿って設定した卒業要件を満たした者に学士(生物資源学)の学位を授与する。
なお、学位を授与するためには、特に以下の2項目を修得することが求められる。

①「生命科学」分野として無脊椎動物学、魚類学および生化学を、「資源生産・利用科学」分野として水族育成学、増殖環境学、漁業生産システム学および水産利用学を、「環境科学」分野として海洋環境学を、さらに3分野を総合した海洋生物資源科学概論および海洋基礎実習Ⅰ・Ⅱを必修とし、各分野に関する専門知識を有し、これを応用して社会に貢献できる能力を身につけていること。
②海洋生物資源科学演習Ⅰ・Ⅱ、海洋生物資源科学実習Ⅰ・Ⅱおよび卒業研究により、自ら課題を探求し、それを解決するための能力を有するとともに、幅広い教養を身につけていること。

 

生物環境工学科

教育研究上の目的
自然のシステムを活用し、生物資源を適切に利用した生産、生活環境の創造とその応用技術を多面的に学習することを基本としている。すなわち、水・土環境や地域環境、環境配慮型土木的技術、生態系と調和した計画・設計を可能とする環境配慮型建築を創造できる人材やバイオマスエネルギー開発など生物環境を工学的な観点から創造できる人材を養成する。

入学者受入れの方針
自然のシステムを活用し、生物資源を適切に利用した生産活動及びそれらの応用技術を多面的に学んで社会に貢献しようと強く思っている人を求めている。具体的には水・土の地域環境の修復・保全・再生、自然エネルギー開発や低炭素社会の構築技術、農産物の長期保存システム、環境と調和したエコ建築・エコ都市農村デザインなどに関心を持ち、生物資源活用領域に工学的な視点から挑戦しようとする強い意欲を持った人を求めている。

教育課程編成・実施の方針
本学科は、自然のシステムを活用し、生物資源を適切に利用した生産と、人間の生活環境と多様な動植物の生態系に配慮した共生環境の保全と創造など、その応用技術を多面的に学習させることを基本としている。それを達成に関係する授業科目を1年次から4年次まで適正に配置し、かつ授業科目の流れを明示して、知識の習得目標が分かるように、カリキュラムを編成している。

学位授与の方針
本学科は、学科の教育研究上の目的に沿って設定した卒業要件を満たした者に学士(生物資源学)の学位を授与する。
なお、学位を授与するためには、特に以下の2項目を修得することが求められる。

①生物資源生産、地域・地球環境保全、人間と自然・生物との持続的な共生環境の創造を基本として、「生物資源をめぐる人間活動がもたらす諸問題を解決していくための基本となる生物資源生産、生命、環境に関する科学の知識を修得し、それを応用できる能力。地域・地球環境の構成要素であり、資源となる土・水に関する科学の知識及びその応用である環境モニタリング・環境調和型応用技術を修得。地球環境に影響を及ぼさない生物資源の持続的生産の観点に立って、地域における生物資源生産基盤、生活基盤整備・開発・保全するための知識と技術を修得。ゼロ・エミッションの実現が可能となる生物資源を用いた循環型社会の形成に関わる知識を修得し、社会的要求に対応できる合意形成手法を修得し、エコロジカルなデザイン能力、さらに講義で修得した専門の知識の本質と技術化を実験または実習を通して体得し、得られた成果を的確にとりまとめる実践的な能力を身につけていること。
②講義、実験、実習、演習で修得した知識、技術、推察力、洞察力、表現力、発表力などを総合的に活用して、多様な課題などを広い視野で解決しながら、開発・研究が進められる能力を身につけていること。

 

食品生命学科

教育研究上の目的
新たな食品を創造する最先端の研究を展開し、基礎となる食品科学を理解し、健康維持に役立ち、安全な食品を創造開発できる教育・研究を行う。また、食に関する豊かな知識を持つ人材の養成に力を入れている。さらに、豊富な実験・実習を通じ実践的な知識を持ち、食品産業界を担っていく新しい知識と技術を兼ね備え、社会に貢献できる技術者、研究開発者を養成する。

入学者受入れの方針
本学科は、食品に強い関心と興味を持ち、食のおいしさ、食による健康、食の安全、食品製造時における環境配慮や食のグローバル化など食品をめぐる多様な課題について科学的な視点から探求し、さまざまな技術を積極的に活用して新しい食の開発・創成に自ら挑戦しようとする人材を求めている。特に、食品づくりを基盤として、食品科学の知識・技術を身に付けた実践的な技術者として社会に貢献することを目指す意欲ある人材を求めている。

教育課程編成・実施の方針
食と食品に関わる多様な技術的知識をもち、諸課題に対する解決能力を有する人材を育成することを目指している。そのため、食品科学の基礎を学び、その上に実践的な専門科目に取り組むことによって、基礎から応用まで多角的に修得できるカリキュラムを編成している。専門分野を基礎から学ぶ「食を知る」、食品づくりの実践的知識、技術を学ぶ「食をつくる」、および食の安全についての実学的知識を修得する「食をまもる」の食に関わる3つの知力を確実に育成する。さらに、専門性を高めるため、食品の成分やおいしさなどを化学の観点から学ぶ「フードケミストリー分野」、食品製造に関する実践的知識、技術を学ぶ「フードテクノロジー分野」、食の安全について幅広い知識を学ぶ「フードセーフティ分野」及び食品の機能や健康を生命科学の観点から学ぶ「フードファンクション分野」の4つの分野を設け、各自が目指す方向性に応じて、より専門的知識を深化させるよう科目を設定している。

学位授与の方針
本学科では、学科の教育目標に沿って設定した卒業要件を満たした者に学士(生物資源学)の学位を授与する。なお、学士(生物資源学)の学位を授与するためには、特に以下の2項目を習得していることが求められる。

1. 食品科学分野における幅広い知識及び技術を修得し、これを応用して社会に貢献できる能力
を身に付けていること。
2. 食及び食品に関する諸課題を解決するために、自ら課題を設定し、解決法を見出すことが
できる能力を身に付けているとともに、幅広い教養や高い倫理性を身に付けていること。

 

国際地域開発学科

教育研究上の目的
開発途上国の第一次産業を中心とした経済・社会開発、農業技術協力を含む農村開発、環境保全などの分野での人材の養成を目指す。さらに、問題解決能力、コミュニケーション能力及び国際感覚などを身に付け、農業・農村開発分野の専門家、国際機関の職員や現地進出企業など国内外で世界平和や国際貢献に尽力できる実践力を備えた人材を養成する。

入学者受入れの方針
学科の教育理念に基づき、世界各地域の諸問題、特に環境、資源、貧困、食と農などの地球的規模の問題について強い関心を持ち、グローバルな視点から地球社会で活躍しようとする強い意欲のある人を求めている。国際的な視点から、世界各地域の諸問題を複眼的・総合的に探求しようとする姿勢と意欲のある人、外国語を習得し、世界の人びとと積極的にコミュニケーションをとろうと努力するタイプの人を入学者として受け入れていくことを目標として定めている。

教育課程編成・実施の方針
学際的アプローチと異文化コミュニケーションを教育基盤として、社会人基礎力と実践力の涵養を重視したカリキュラムを編成している。
1年次では基礎的なスタディスキルズを学び、2年次では分析力を高め、3年次以降は卒業研究のための、応用力、専門性を身に付けることを目標としている。学年ごとの目標を確認する手段として、少人数ゼミ形式科目を各学年に配置している。また、現場に身を置いて学んでいきながら実戦力をより深める実験、実習、フィールドワーク科目は、本学科が特に重視する授業科目である。

学位授与の方針
本学科では、学科の教育研究上の目的に沿って設定した卒業要件を満たした者に学士(生物資源学)の学位を授与する。
なお、学士(生物資源学)の学位を授与するためには、特に以下の2項目を修得していることが求められる。

①環境、資源、貧困、食と農などの地球的規模の問題に積極的に関心を持ち、問題解決のために自らが行動し、未来を創造しようとするチャレンジ精神と共生の心を身につけていること。
②学部教育の集大成となる「卒業研究(必修科目)」により、自ら課題を見出し、それを解決するための能力を有するとともに、幅広い教養を身に付けていること。

 

応用生物科学科

教育研究上の目的
生命体やそれを取り巻く環境について、基礎から応用まで広い分野の研究と教育を行なっている。近年、微生物・植物・動物のゲノム解析に基づく生命科学の生物産業への応用研究が社会から期待されており、この社会の要望に応えるようバイオサイエンスの専門的知識・技術を幅広く習得し、社会で実践的に活躍できる人材を養成する。

入学者受入れの方針
生物(植物・動物・微生物)とそれらに由来する生物資源や自然環境に強い関心を持ち、生命科学・環境科学・資源生産科学の勉学を通して自ら課題を見出し、それを解決するために積極性や創造性を発揮しようとする学習意欲の高い人、さらに広く国際社会の発展に寄与することに強い意欲を有する人を入学者として受け入れていくことを目標として定めている。

教育課程編成・実施の方針
本学科は動物、植物、微生物における様々な生命現象を遺伝子・分子・細胞・組織レベルで理解し、医療・食品・環境等の分野への応用を目指して基礎知識を学ぶと共に、学生実験を通して基本的な実験技術を身につけさせる。そのため、1年次には基礎学力を修得、1年次後半から3年次前半には週2日間の学生実験を通して実験技術を体得する。3年次後半には各研究室に配属し、卒業研究およびゼミナールを通して最先端な研究課題に取り組み、3年次前半までに得た知識と技術を活用できるカリキュラムを編成する。

学位授与の方針
本学科は、学科の教育研究上の目的に沿って設定した卒業要件を満たした者に学士(生物資源)の学位を授与する。
なお、学位を授与するためには、以下の2項目を修得することが求められる。

①生物を遺伝子・分子・細胞・組織レベルの幅広い視点から理解し、基礎知識を学ぶと共に基本的な実験技術を修得し、これを応用して社会に貢献できる能力を身につけていること。
②卒業研究により自ら課題を探求し、それを解決するための能力を有すると共に、幅広い教養を身につけていること。

 

くらしの生物学科

教育研究上の目的
くらしの生物学科では、「生産・利用科学」「生命科学」「環境科学」の3つの分野を総合的かつ横断的に教授し、生物学に関する幅広い専門知識や技術を習得させるとともに、地域との協働をはじめとした実践的な教育を実施して、優れたコミュニケーション能力、マネジメント能力を修得させ、自ら判断し、安全で安心な生活や持続型社会の創造に積極的に貢献でききる生き抜く力を持った人材を養成する。

入学者受入れの方針
本学科では、都市生活にかかわる幅広い知識や技術を持つことで自ら正しい判断を行い、 安全で安心な生活や持続型社会の創造に参画できる賢い生活者を志す人材を養成する。そのために以下のような関心や志向を広く持ち、探求心が旺盛な者を求める。

①動植物の生態や飼育・栽培、自然環境に関心があり、豊かな自然や生物に囲まれた生活の創造を志している。
②生命科学に関心があり、生物機能の開発や利用など生物の持つ力を社会生活に活用したいと志している。
③食品や農産物の安全や安心、食材の特性に関心があり、食を通した健康的な生活の創造を志している。
④快適で安全・安心な環境づくりに関心があり、自ら行動し、より良いくらしの創造を志している。
⑤これからにふさわしい生活のあり方に関心を持ち、習得した知識や技術を用いて広く社会に貢献したいと志している。
教育課程編成・実施の方針
本学科では、豊かな生活を維持しつつ自然と共生した持続的な社会を築いていくことを目指す上で、積極的に行動できる人材の養成を目標にしている。そのために以下のような方針のもとに教育プログラムを編成する。

①総合的判断力の基礎となる知力を育成するために、都市生活にかかわる「都市と園芸」「住まいと環境」「動物のいるくらし」「くらしのバイオ」「食と健康」の5つの分野についての横断的な教育・研究を通して、専門的知識を修得できる教育プログラムとする。
②高等学校教育からの連続性に留意した導入教育を実施する。その上に広い視野と専門的思考力をもった人材を養成するため、くらしに関する基礎的な専門教育とそれを基としたより高度な知識や技術を修得できる専門教育を行う。
③多様な科学的知識のもとで生活に係わる各種の情報を自ら正しく判断し、積極的に行動することができる人材を養成するために、生活に密着した講義や樹林地・農地などのフィ一ルドを活用した実験・実習・演習を実施することにより、現実に即した専門的知識や技術を深化させる。
④地域社会での指導的な活躍ができるよう、その基礎となる課題発見・解決能力を養うとともに、社会の変化に際して自主的・積極的に対応できる能力をもった人材を養成するために、地域社会との連携や協働による対話を交えた実践型の教育を行う。
⑤修得した知識や技術を統合し、問題の解決と新たな価値の創造につなげていく能力や姿勢を育成するために、少人数による双方向授業やゼミナール、卒業研究を必修とし、丁寧な個別指導を行うとともに自学自習の姿勢を修得させる。
学位授与の方針
本学科では、学科の教育目標ならびに教育研究上の目的に沿って設定した卒業要件を満たした者に学士(生物資源学)の学位を授与する。なお、学士(生物資源学)の学位を授与するためには、本学科の卒業要件を満たすと同時に特に以下の3項目を修得することが必要である。

①豊かで持続的な社会生活を実現するためのくらしに関する幅広い科学的な知識と関連する技術を修得していること。
②ゼミナールや卒業研究を通して修得した知識や技術を用いて、課題を見つけ解決するための思考力を有すること。
③地域社会のリーダーとして積極的に活躍できる行動力や幅広い教養を身につけていること。