ABOUT

日本大学生物資源科学部の源流は二つあります。
1889(明治22)年に山田顕義を学祖として創立された日本法律学校を起源とする日本大学の法文学部に専門部拓殖科が開設されたのは1937(昭和12)年のこと。同科は後に農学部に発展します。
一方、1907(明治40)年に設立された東京獣医学校は、戦後、新制の東京獣医畜産大学となります。同大学は、1951(昭和26)年に日本大学と合併、翌1952(昭和27)年に日本大学農学部に獣医学科を設置し、学部名を日本大学農獣医学部と改めます。 また同年、1950(昭和25)年に設置されていた日本大学短期大学農業科は短期大学部農業科に。その後、学科の増設や名称変更を経て、1996(平成8)年に大幅な学部改組を実行。学部名を現在の生物資源科学部に改称しました。以来、生産・利用科学、生命科学、環境科学を3本柱とする教育・研究体制を整え、常に時代に先駆けた新たな一歩を踏み出しています。

農獣医学部創設時正門

1952 年農獣医学部となった頃の藤沢キャンパス(現・湘南キャンパス)の正門。
同地は元は専門部拓殖科の実習地だった。

沿革

明治22年10月 日本法律学校創立(創立者 山田顕義)
明治36年8月 日本大学と改称
明治40年5月 東京獣医学校設立
昭和12年3月 専門部拓殖科(農業・貿易専攻)設置
昭和18年5月 農学部(農学科・農業経済学科)設置
昭和21年8月 専門部農業経済学科設置、専門部拓植科廃止
昭和22年5月 農学部に林学科と水産学科を設置
昭和23年4月 専門部農業経済学科を、法文学部より農学部に移管
昭和24年2月 新学制による「日本大学」設置
農学部=農学科・畜産学科・農業経済学科・林学科・水産学科
新学制による「東京獣医畜産大学」設置
昭和25年3月 日本大学短期大学農業科設置
昭和26年4月 東京獣医畜産大学に獣医学研究所設置
大学院農学研究科農業経済学専攻(修士課程)設置
昭和26年11月 学校法人日本大学と、学校法人東京獣医畜産大学とが合併
昭和27年3月 農学部に獣医学科を設置し、学部名称を日本大学農獣医学部と変更
昭和27年10月 短期大学を短期大学部と名称変更
昭和33年1月 農芸化学科設置
昭和37年3月 農業工学科・食品製造工学科設置
昭和38年2月 拓植学科設置
昭和41年12月 食品製造工学科を食品工学科と名称変更
昭和42年12月 農業経済学科を食品経済学科と名称変更
昭和53年4月 獣医学科は当年度入学者から6年制(学部4年大学院2年)となる
昭和59年4月 学校教育法の改正により農獣医学部獣医学科は6年制となる
昭和62年12月 応用生物科学科設置
短期大学部に生活環境科を設置
平成3年4月 短期大学部農業科・生活環境科を、農学科・生活環境学科と名称変更
平成8年4月 学部を改組し、学部名称を日本大学生物資源科学部(農学科を植物資源科学科、畜産学科を動物資源科学科、 水産学科を海洋生物資源科学科、林学科を森林資源科学科、農業工学科を生物環境工学科、食品工学科を食品科学工学科、拓植学科を国際地域開発学科)を設置。
平成11年4月 生命科学研究所設置
平成12年4月 大学院農学研究科を改組し、名称を生物資源科学研究科(生物資源生産科学専攻、生物資源利用科学専攻、応用生命科学専攻、生物環境科学専攻、生物資源経済学専攻の5専攻)を設置。
獣医学研究科獣医学専攻の定員を改定。
平成14年1月 生物環境科学研究センター設置
平成17年4月 動物医科学研究センター設置
平成19年4月 短期大学部を改組し生物資源学科を設置。また農学科、生活環境学科を募集停止
平成21年4 月 農芸化学科を生命化学科に、食品科学工学科を食品生命学科にそれぞれ名称変更
平成22年4月 食品経済学科を食品ビジネス学科に名称変更
平成26年4月 短期大学部生物資源学科を募集停止
平成27年4月 くらしの生物学科設置
植物資源科学科を生命農学科に名称変更
平成28年6月 短期大学部(湘南校舎)を廃止
令和5年4月 生物資源科学部(バイオサイエンス学科・動物学科・海洋生物学科・森林学科・環境学科・アグリサイエンス学科・食品開発学科・国際共生学科・獣医保健看護学科)設置。
学則変更(食品ビジネス学科・獣医学科・一般教養)