ABOUTファカルティ・ディベロプメント(FD)
本学における教職員の教育支援や教育活動の充実を図るため、FD(Faculty Development)委員会があります。このFD委員会には、教員の教育能力の向上、教育プログラム、教育システム(カリキュラムや授業評価)の見直しと開発、組織開発(教育・研究組織点検)などが含まれます。
本学部では、このような観点から組織的にFD活動を推進し、教員の資質向上と教育環境の充実を図っています。
FD活動の一環として過去に実施した講演会等のテーマを下記に示します。
FD活動記録
平成26年12月5日現在
本学部のFD活動(SD活動を含む)では、全教職員(課題によっては学生・院生も参加)を対象として、直近では下記の活動を実施した。
年 | 日時 | 課題・活動名 | 講師 | 参加者数 |
---|---|---|---|---|
平成20年 | 12月4日(木) 16:00~17:00 |
女性研究者支援推進ユニット『意識改革講演会』 | 日本大学総長 酒井 健夫氏 (株)資生堂 品質評価センター学術室 東 和美氏 |
242 |
12月18日(木) 17:00~18:00 |
教職員を対象とした就職セミナ- | (株) リクル-ト リクナビ副編集長 井上 弘樹氏 | 215 | |
1月30日(金) 10:45~11:45 |
FD講演会『ゆとり教育によって育った生徒達-ゆとり教育の検証-』 | 日本大学鶴ヶ丘高等学校長 川瀧 幸二氏 | 284 | |
平成21年 | 6月11日(木) 16:30~18:00 |
女性研究者支援モデル育成『意識改革講演会』 | 文部科学省科学技術・学術政策局科学技術・学術戦略官 岡谷 重雄氏 (株)東芝 研究開発センター主席技監 土井美和子氏 |
261 |
10月1日(木) 17:00~18:15 |
男女共同参画キャリアUPセミナー『活躍する日本大学のロールモデル』 | 赤坂動物病院 院長 柴内 裕子氏 | 205 | |
10月14日(水) 17:00~18:00 |
FD講演会『自校教育・日本大学への帰属意識を育てる-愛校心パワーアップのための応用倫理学者からの提言-』 | 本大学生物資源科学部教授 笹井 和夫氏 | 204 | |
11月12日(木) 16:30~17:30 |
男女共同参画キャリアUPセミナー『研究費獲得戦略講演会』 | 東京農工大学大学院教授 千葉 一裕氏 | 157 | |
平成22年 | 5月24日(月) 18:00~19:30 |
英文論文作成支援講座 | 本大学生物資源科学部 関 泰一郎氏 | 155 |
6月24日(木) 17:00~18:30 |
女性研究者支援推進ユニット『意識改革講演会』 | (独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター長 有本 健男氏 北海道大学大学院教授 有賀 早苗氏 |
133 | |
9月9日(木) 17:30~18:30 |
FD講演会『産業界からみた大学への期待』 | 文部科学省科学技術・学術審議会委員、経団連産業技術委員会産官学連携推進部会長、味の素(株) 元副社長 西山 徹氏 | 182 | |
平成23年 | 7月21日(木) 17:00~18:00 |
海外安全教育・危機管理セミナー | (株)ジェイ・エス・エス 危機管理コンサルティング事業本部長 柊本 盛治氏 | 254 |
平成24年 | 12月13日(木) 17:00~18:00 |
教育改善と振り返りのためのティーチング・ポートフォリオのすすめ | 東京農工大学教育センター 准教授 加藤 由香里氏 | 165 |
平成25年 | 7月18日(木) 16:30~17:30 |
学生の特性に応じた関わり方 | 町田市教育カウンセラー教育相談員 日本大学本部派遣カウンセラー 谷川 寛樹氏 | 205 |
10月24日(木) 17:00~18:00 |
就職を意識した学生指導が強く求められる時代の到来 ―これからの就職活動環境を理解するー | (株)リクルートキャリア 就職支援コミュニケーショングループ マネージャー 毛利 威之氏 | 202 | |
1月29日(水) 15:30~16:30 |
学生相談から見た教員と学生 | 日本大学本部学生相談センター 主任カウンセラー 佐藤 清公氏 | 203 | |
平成26年 | 12月11日(木) 16:00~17:00 |
ハラスメントのない,教育・研究・職場環境を目指して | 日本大学人権救済委員会委員 日本大学人権アドバイザー 弁護士 大内 倫彦氏 | 237 |
1月23日(金) 16:20~17:20 |
学生の自殺防止のためにできること | 東京大学学生相談所 高野 明氏 | 183 | |
平成27年 | 7月17日(金) 14:00~15:00 |
食料・農業・農村白書の動向について~平成26年度農業白書より~ | 農林水産省大臣官房政策課情報分析室 室長 八百屋 市男氏 | 113 |
9月17日(木) 13:30~14:30 |
アクティブラーニングの事例紹介~立教大学BLP見学報告とくらしの生物学科での試み~ | 本大学生物資源科学部 金山 喜一氏,安齋 寛氏,新町 文絵氏 | 114 | |
11月28日(土) 12:50~13:35 |
リーダーシップ教育としてのアクティブ・ラーニング | 立教大学 経営学部 教授 日向野 幹也氏 | 160 | |
11月28日(土) 13:45~18:15 |
FDリーダーシップ研修 | 立教大学 経営学部 教授 日向野 幹也氏 | 50 | |
平成28年 | 9月13日(火) 12:00~17:30 |
PBL(Project Based Learning)設計と先端校事例 | 株式会社イノベスト 講師/立教大学 経営学部 助教 舘野 泰一氏 | 46 |
1月18日(水) 16:30~17:30 |
県内高校生の進路志向 | 神奈川県立弥栄高等学校 進路指導グループリーダー 小島 喜興徳氏 | 145 | |
平成29年 | 7月27日(木) 16:00~17:00 |
日本大学教育憲章の背景とその意義 | 本大学薬学部 教授/本大学教学戦略委員会 教育開発推進検討WGリーダー/本大学教学戦略委員会 教育支援プログラム検討WGメンバー 伊藤 芳久氏 | 242 |